Walking Bear ~テレワーカー Nikkiくん の日記~

こんにちは。テレワーカーのNikkiです。このブログは僕が日々思っている事や、皆さんにご紹介したい事を書いています。よろしくお願いします。

結成40周年!ストレイ・キャッツが25年ぶりとなるNEWアルバム『40』リリース。やはりロカビリー最高!

こんにちは。
テレワーカーのNikkiです。

ストレイ・キャッツって知ってますか?
若い方はブライアン・セッツァーなら知っているかな?

f:id:walkingbear:20190530180046j:plain

ストレイ・キャッツは、1980年代前半に活躍したロカビリーバンド。

ボーカルとギターを担当するブライアン・セッツァー
ウッドベースのリー・ロッカー、バスドラムとスネア、シンバル1枚のドラムと
叫び担当(笑)のスリム・ジム・ファントムの3人組。

1981年にイギリスでデビュー。
アメリカのバンドですが、イギリスへ渡り本国より先にデビューしました。
ファーストアルバムは全英6位を記録。
シングル「涙のラナウェイ・ボーイ」「ロック・タウンは恋の街」「気取りやキャット」などがヒットし、一躍スターとなりました。

f:id:walkingbear:20190530180120j:plain

出典:BARKS

 

1981年当時のイギリスのヒット曲と言えば、
・ヒューマンリーグ『Don't You Want Me(愛の残り火)』
・アダム&ジ・アンツ『Stand and Deliver(スタンド・アンド・デリバー)』
スペシャルズ『Ghost Town(ゴースト・タウン)』
・ソフト・セル『Tainted Love(汚れなき愛)』

対してアメリカのヒット曲と言えば、
キム・カーンズ『Bette Davis Eyes(ベティ・デイビスの瞳)』
ダイアナ・ロスライオネル・リッチー『Endless Love(エンドレス・ラヴ)』
ジョン・レノン『(Just Like) Starting Over(スターティング・オーヴァー)』
ダリル・ホール&ジョン・オーツ『Kiss on My List(キッス・オン・マイ・リスト)』

全然違いますね(笑)

ちなみに日本では、1981年は昭和56年
寺尾聰ルビーの指環
竜鉄也奥飛騨慕情』
近藤真彦『スニーカーぶる~す』
イモ欽トリオ『ハイスクール・ララバイ』
松山千春『長い夜』
松任谷由実『守ってあげたい』
西田敏行『もしもピアノが弾けたなら』

マッチ(近藤真彦)がデビューした年ですね(笑)

あなたは1981年(昭和56年)は何歳でしたか?
もしかしてまだ生まれてなかった?

f:id:walkingbear:20190530180315j:plain

出典:TOWER RECORDS

f:id:walkingbear:20190530180326j:plain

出典:TOWER RECORDS

 

さて、本題のストレイ・キャッツの話題に戻ります。
のちにブライアン・セッツァー・オーケストラなどで日本でもソロアーティストとして成功したブライアン・セッツァーを中心に、リー・ロッカーとスリム・ジム・ファントムの3人によりニューヨークで結成されたのが今から40年前の1979年。
3人ともリーゼント姿で50年代サウンドコピーバンドとして活動を開始。

f:id:walkingbear:20190530180757j:plain

50年代といえばロカビリーサウンド
あのビートルズデビューよりさらに前、エルビスが活躍していた時代です。
黒人音楽として誕生した「ブルース」とそれを発展させた「ロックンロール」と、
白人音楽として親しまれていたヒルビリー、カントリーなどが
融合して新たな音楽として生まれたのがロッカビリー(Rock-A-Billy)。
つまりロカビリーサウンドです。

f:id:walkingbear:20190530180922j:plain

出典:BARKS

その50年代のロカビリーサウンドに新たな解釈を加えたのがストレイ・キャッツでした。

ストレイ・キャッツサウンドの特徴としては、
なんといってもその風貌。
さきほどご紹介したリーゼント姿はもちろんですが、
グレッチを使いギャロッピング奏法を主に演奏するブライアン・セッツァーのギター。

また、ロカビリーサウンドの代名詞とも言えるスラッピング・ベース奏法を得意とする
リー・ロッカーのベースサウンド
最近はこのような演奏をするミュージシャンをあまり見ないので、
ぜひ後継者として誰か現れてくれないでしょうか?

そして、立ったまま演奏するドラマーのスリム・ジム・ファントム。
50年代のロカビリーそのままですね。

ブライアン・セッツァーのボーカルも個性的。
「マンブリング唱法」「ヒーカップ唱法」「ホンキートンク唱法」とよばれる歌い方がとってもカッコいいんです。
これらの唱法は、あのエルヴィス・プレスリーを聞いてもらえば分かります。
口ごもってモグモグと歌う「マンブリング唱法」
歌詞の語尾を瞬時にひっくり返して歌う「ヒーカップ唱法」
鼻にかけて歌う「ホンキートンク唱法」
まさに50年代にタイムスリップしたような感覚に陥ります。

f:id:walkingbear:20190530181040j:plain
出典:ウドー音楽事務所

 

デビューの1981年から1983年にかけてヒット曲を連発しましたが、
1983年に活動を休止します。
休止直前の5月28日には伝説のロック・フェスティバルである「US FESTIVAL(アス・フェスティバル)」に出演しています。
「US FESTIVAL」は4日間で計100万人以上を記録した伝説のフェスティバル。
今は亡きスティーブ・ジョブズと共にAppleを立ち上げた共同設立者の一人である
ティーヴ・ウォズニアックが、1969年のウッドストック・フェスティバルの再来を夢見て、
1982年と1983年の2回にわたり私財を投じて開催したのが「US FESTIVAL」でした。


The Stray Cats - Stray Cat Strut (Live)


その1983年の「US FESTIVAL」の初日、5月28日に登場したのがストレイ・キャッツ
出演順はトリのザ・クラッシュの二つ前だったような?(違ってたらごめんなさい)

全盛期のノリノリのステージでした!
この日の映像はDVDなどで見る事が出来ます。

US FESTIVAL 1983 [DVD]

US FESTIVAL 1983 [DVD]

 

さて、そのストレイ・キャッツが結成40周年を記念してリリースした
25年ぶりとなるNEWアルバム『40』。5月24日にリリースされました。

日本盤にはボーナストラックを含む全13曲が収録されています。
プロデューサーはラッシュのプロデュースで有名なピーター・コリンズ。
(ボンジョヴィの「オールウェイズ」も担当だったかな?)
彼のプロデュースのもと、ライヴレコーディングのようなスタイルで録音したといいます。

25年ぶりとは思えないようなコンビネーション、
またデビュー当時のような若々しいサウンドに仕上がっています。

これはしばらくハマりそうだ!!!
ぜひ聞いてみて下さいね。

ではまた。